会場 Zoom 2023年10月14日(土)
ひきこもりダイアローグ講座のご案内
【午前の部】
11:00~13:00(理論編・Q&A)
【午後の部】
14:00~16:00(ワーク)
※ 一般の方につきましては、Zoomでのご参加の場合、午前の部のみご参加可能となっております(会場に直接ご参加の場合は、午後の部にもご参加いただけます)。
会 場 ※開始時刻にご注意ください |
|
---|---|
名 称 | ひきこもりダイアローグ講座 |
日 時 | 2023年10月14日(土) |
キャロットタワー 26F |
|
参加費用 | 【会員の方】半日:¥1,500 1日:¥2,500 (会員登録いただいているご家庭のひきこもり当事者ご本人様は参加費無料) 【一般の方】半日:¥3,000 1日:¥5,000 ※ コンビニ支払いをご選択された方はお支払い期限がございますのでご注意ください。お申込みページの「お支払い方法」をよくご確認のうえお申込みください。 |
定 員 | 30名(申込順) |
講師への質問 | 講義中に承ります |
お問い合わせ | Tel:03-3947-7636 Fax:03-3947-0766 |
【新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策にご協力ください】 | ☑ 事前申込みのみご参加を受付いたします。当日の参加受付はいたしかねます。 ☑ 37.5℃以上の方ならびに体調不良等ございましたら、ご参加をお控えください。 ☑ 状況によってはご参加をお断りする場合もございますことをご了承ください。 ☑ 窓およびドアを開放し、換気を実施いたします。 |
参加費用 | 【会員の方】半日:¥1,500 1日:¥2,500 (会員登録いただいているご家庭のひきこもり当事者ご本人様は参加費無料) 【一般の方】半日:¥3,000 1日:¥5,000 ※ コンビニ支払いをご選択された方はお支払い期限がございますのでご注意ください。お申込みページの「お支払い方法」をよくご確認のうえお申込みください。 |
オンライン ※開始時刻にご注意ください |
|
---|---|
名 称 | ひきこもりダイアローグ講座 |
日 時 | 2023年10月14日(土) 【午前の部】11:00~13:00(理論編・Q&A) 【午後の部】14:00~16:00(ワーク) ※オンライン開催では、一般の方は午前の部のみのご参加となります。 お申込み受付:10月11日(水)まで |
参加方法 | お申込みならびに決済が完了された方に、開催2日前を目途といたしまして、招待URLをメールにてご連絡させていただく予定です。 開催当日に、メールに記載されたURL部分をクリック(あるいはミーティングID・パスコードをご使用)して、ご参加ください。 |
参加費用 | (インターネット通信料は各自ご負担ください) 【会員の方】半日:¥1,500 1日:¥2,500 (会員登録のあるご家庭のひきこもり当事者ご本人様参加費無料) 【一般の方】午前の部のみ:¥3,000 ※ コンビニ支払いをご選択された方はお支払い期限がございますのでご注意ください。お申込みページの「お支払い方法」をよくご確認のうえお申込みください。 |
定 員 | 制限なし |
講師への質問 | 講義中に承ります |
お問い合わせ | Tel:03-3947-7636 Fax:03-3947-0766 |
Zoomとは |
パソコン(あるいはタブレットやスマートフォン)のマイクとカメラを通じて、オンラインで会議やセミナーに参加できるアプリです。オンラインミーティング用に設計されているアプリですので、同時に多数の方が参加することが可能です。ログイン登録は必要となりますが、Zoomミーティングに参加するさいのアプリ使用料はかかりません。 |
講師への質問 | 講義中に承ります |
【10/14会場】 キャロットタワー 26F
アクセス方法の詳細は 世田谷区HP もご参照ください
1961年岩手県生まれ。筑波大学医学専門学群環境生態学卒業。医学博士、精神保健指定医。爽風会佐々木病院精神科診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。
「社会的ひきこもり」問題の治療、支援に取り組む傍ら、執筆、講演活動を行う。
今、ひきこもりを取り巻く状況は大きく様変わりしつつあります。
一番目立つのは当事者の発信が増えていて、国や自治体も彼らの言葉に耳を傾け始めている点です。最近のトピックとしては、ひきこもる権利を謳った「ひきこもり人権宣言」が公開され、今後はひきこもりについての報道ガイドラインの公開も予定されているようです。
当事者が自分たちの権利や尊厳を守るために声を上げることは素晴らしいことです。これは私たちが一貫して、家族とひきこもり当事者との「対話」を促進してきたこととも無関係ではありません。ひきこもり当事者は、社会においても家庭内でも、しばしば批判され、蔑まれるなどして、尊厳を傷つけら、いっそう孤立してきました。しかし「対話」の核心にあるのは、対話の相手の尊厳と権利を最大限に尊重するという姿勢です。私がいつも紹介している「議論や説得(アドバイスも)は当事者の力を奪う」という、まさに当事者による名言も、ほぼ同じことを意味しています。
行政の支援スタイルも、ひきこもり当事者を「支援によって引っ張り上げる」というスタイルから、当事者と共に歩いて行くというイメージに変わりつつあるようです。厚労省の「ひきこもりVoice Station」の試みも、従来の「医療化(「病気」とみなしていく方針)」から大きく転換して、ともに歩む支援の方向に舵を切ったようにみえます。
当事者の力を信じ、共に進んでいくためにも、今後も「対話」の可能性をともに追求していきましょう。